2019年12月03日 10:18
今年も異常気象の影響で、大型台風の大雨の洪水で甚大な災害に
悩ませられました。
河川の決壊、氾濫と洪水・山崩れの被害には、心を痛めています。
いつも朝に不忍池の周りをウォーキングしておりますが池の周りに
は柳の木が沢山ありますが、今回の台風の風で折れたり、割れたり
している柳の木が多い事にびっくりしました。
川の土手に、柳の木が多いのは、江戸時代から柳の木の植樹を
推奨したと聴いた事を思い出しました。
柳の木の根は、横に張って根付くので川の土手が丈夫になり、
川の決壊をふせいでくれる作用があるのこと。
山に、広葉樹を植樹して緑にすると鉄砲水もなく、洪水も防げる
のですが、杉の木ばかり植樹するので、根が深く根付かないので、
山に雨水が保水できないうえに山崩れが多くなっているのでは
ないでしょうか。
台風の水害で「祝賀御列の儀」の11月10日の延期となり、
即位礼正殿の儀の当日は、大雨でなんともやりきれませんが、
天皇陛下のライフワークが「水」であることに、延期と当日の大雨
には運命さえ感じます。
11月9日皇居前での「天皇即位を祝う国民祭典」では、奉祝曲
「RAY 0f Water」での歌詞の一部に、
「~岩かげにしたたり落ちた、ひとしずくの水が平野流れ、
やがて研ぎ澄まされ、君をうるおし、鳥たちをはぐくみ花たちとたわむれ、
あの大河だってはじめはひとしずく、僕らの幸せも大河にすればいい~」
と熱唱していましたが、ひとしずくが大河となり大洪水になるなんて、
やりきれない。
関東平野は、世界に類がない田んぼ、沼、湖水があり保水できる容量
があるとの事です。
北海道で魚のシシャモはアイヌ語ですが、漢字では「柳葉魚」と書きま
すが、川に産卵のため遡上する姿が柳の葉に似ているからとのことです。
シシャモは、鮭と同じで産卵で、川に遡上することをご存じでしたか。
北海道の七夕飾りは、内地にある孟宗竹がないため、柳の木に飾り、
終わったら川に流すため、川から海に流れ砂浜に柳の木が打ち寄せ
られます。
平安時代に楊枝は、柳の枝を細長く削り、小さいものを小楊枝、爪楊枝
と呼んで、特に爪楊枝(つまようじ)といった。
今では、クロモジの木で爪楊枝にしたものを「黒文字」と言っています。
以前、ブログで「水五則」を書いたことがありましたが、たまたま栃木の
顧問先に行ったとき日本手ぬぐいをいただいたら、「水五則」が印刷さ
れていたので、すごく偶然でした。
柳腰の女性のように歩くのではなく、ウォーキングでは腰を、しっかり
伸ばして前を見て歩きましょう。
柳腰外交も時には必要ですが、柳腰外交では進歩・変革はありません。
令和元年11月30日
小関勝紀
悩ませられました。
河川の決壊、氾濫と洪水・山崩れの被害には、心を痛めています。
いつも朝に不忍池の周りをウォーキングしておりますが池の周りに
は柳の木が沢山ありますが、今回の台風の風で折れたり、割れたり
している柳の木が多い事にびっくりしました。
川の土手に、柳の木が多いのは、江戸時代から柳の木の植樹を
推奨したと聴いた事を思い出しました。
柳の木の根は、横に張って根付くので川の土手が丈夫になり、
川の決壊をふせいでくれる作用があるのこと。
山に、広葉樹を植樹して緑にすると鉄砲水もなく、洪水も防げる
のですが、杉の木ばかり植樹するので、根が深く根付かないので、
山に雨水が保水できないうえに山崩れが多くなっているのでは
ないでしょうか。
台風の水害で「祝賀御列の儀」の11月10日の延期となり、
即位礼正殿の儀の当日は、大雨でなんともやりきれませんが、
天皇陛下のライフワークが「水」であることに、延期と当日の大雨
には運命さえ感じます。
11月9日皇居前での「天皇即位を祝う国民祭典」では、奉祝曲
「RAY 0f Water」での歌詞の一部に、
「~岩かげにしたたり落ちた、ひとしずくの水が平野流れ、
やがて研ぎ澄まされ、君をうるおし、鳥たちをはぐくみ花たちとたわむれ、
あの大河だってはじめはひとしずく、僕らの幸せも大河にすればいい~」
と熱唱していましたが、ひとしずくが大河となり大洪水になるなんて、
やりきれない。
関東平野は、世界に類がない田んぼ、沼、湖水があり保水できる容量
があるとの事です。
北海道で魚のシシャモはアイヌ語ですが、漢字では「柳葉魚」と書きま
すが、川に産卵のため遡上する姿が柳の葉に似ているからとのことです。
シシャモは、鮭と同じで産卵で、川に遡上することをご存じでしたか。
北海道の七夕飾りは、内地にある孟宗竹がないため、柳の木に飾り、
終わったら川に流すため、川から海に流れ砂浜に柳の木が打ち寄せ
られます。
平安時代に楊枝は、柳の枝を細長く削り、小さいものを小楊枝、爪楊枝
と呼んで、特に爪楊枝(つまようじ)といった。
今では、クロモジの木で爪楊枝にしたものを「黒文字」と言っています。
以前、ブログで「水五則」を書いたことがありましたが、たまたま栃木の
顧問先に行ったとき日本手ぬぐいをいただいたら、「水五則」が印刷さ
れていたので、すごく偶然でした。
柳腰の女性のように歩くのではなく、ウォーキングでは腰を、しっかり
伸ばして前を見て歩きましょう。
柳腰外交も時には必要ですが、柳腰外交では進歩・変革はありません。
令和元年11月30日
小関勝紀
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿