2018年02月28日 13:08
今年の、新年の会合での社長の挨拶で、今年の会社のテーマは「若手の育成」
と社長が言われたので、私も、若手の育成に関連する意味で山本五十六の言葉
を、話したらこの言葉を聞いていた若手から、大変参考になりましたと、メールで
お礼がきた。すっかり、気をよくして今回は、このテーマとしました。
以下山本五十六のことばです
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
「苦しいこともあるだろう。」
「云い度いこともあるだろう。
「不満なこともあるだろう。」
「腹の立つこともあるだろう。」
「泣き度いこともあるだろう。」
「これらをじっとこらえてゆくのが、男の修行である。」
実年者の態度
実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。
なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。
今どきの若者は、全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、道で会っても
挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。
その若者が、こうして年を取ったまでだ。
だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。
何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。
今回の冬季オリンピックでの、若者の活躍をみたら日本の未来も悪くないと思う
反面、「お金より時間」といわれると、日本の衰退も時間の問題なのかも。
「お金もなく時間もない」、「お金はあるが、時間がない」、「お金はないが時間は
ある」は、どれがよいかわからない。
私には、年金はあるが、生きられる時間がない。
平成30年2月28日
小関勝紀
と社長が言われたので、私も、若手の育成に関連する意味で山本五十六の言葉
を、話したらこの言葉を聞いていた若手から、大変参考になりましたと、メールで
お礼がきた。すっかり、気をよくして今回は、このテーマとしました。
以下山本五十六のことばです
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
「苦しいこともあるだろう。」
「云い度いこともあるだろう。
「不満なこともあるだろう。」
「腹の立つこともあるだろう。」
「泣き度いこともあるだろう。」
「これらをじっとこらえてゆくのが、男の修行である。」
実年者の態度
実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。
なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。
今どきの若者は、全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、道で会っても
挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。
その若者が、こうして年を取ったまでだ。
だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。
何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。
今回の冬季オリンピックでの、若者の活躍をみたら日本の未来も悪くないと思う
反面、「お金より時間」といわれると、日本の衰退も時間の問題なのかも。
「お金もなく時間もない」、「お金はあるが、時間がない」、「お金はないが時間は
ある」は、どれがよいかわからない。
私には、年金はあるが、生きられる時間がない。
平成30年2月28日
小関勝紀
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿