fc2ブログ

馴れ初め(なれそめ)

2019年10月31日 10:19

今まで、気がつかなかった漢字に「馴れ初め(なれそめ)」という
漢字があったが、この「馴」という字で「馴致・じゅんち」という漢字を
思い出しました。

何で馬という漢字があるのか。

「馴致」とは、英語でブレーキング(Breaking)と訳されるが、馬が
野生動物としてもつ「殻」割り、人の望む躾を習得させることです。
知人で競馬好きの親が子供の名前に「駈・かける」とつけたと聞
いたときも馬好きもそこまでとは、すごいと思ったものです。
今度女の子が、生まれたら馴子(じゅんこ)と名前を付けて、素直な
性格な女子になるように命名を勧めたがどうなりますか。
じゃじゃ馬で、調教の大変な口五月蠅(くちうるさ)い女子にはなら
ないように「馴子」という名前を命名してはどうですかと。

サラブレッドは、レースに新馬デビューするまでの道どりの、生産・
育成牧場の経過を説明すると種付け、出産、育成、セリ等の売買、
育成、調教師委託、調教、馬名登録、ゲート試験、レース出走申請
という道のりを通して競馬場で新馬戦出走となります。
馴致とは、若馬に腹帯、鞍、鐙に馴らし、ハミ受けの練習をして、躾や
作法を教えることをいいます。
この馴致を受けたジオパークアポロ号が10月21日に東京競馬場で、
新馬戦にデビューしましたが、18頭立ての10着でしたが、今後の
活躍に期待したい。

馬の習性をよく理解し、馬の持っている潜在能力を遠回しさせないで
開花させることが、信頼、いたわり、決断、忍耐、勇気と、これらの
精神面での美点が馬にとって非常に大きな影響を及ぼすので
「人馬の安全」、馬の力が人間に振り向く、人間を待つ馬をつくるのです。
この馴致を通して人間と馬との信頼関係をしっかり築くことが大切で、
まさに人馬一体となることを目指します。

人間のじゃじゃ馬の調教が一番面倒くさいです。

人生は馴れ馴れにならないで、常に馴致・調教されましょう。

「天高く馬肥える秋」ですが、今年の秋は天変地異で大変です。

令和元年10月31日
小関勝紀

ジオパークアポロ号の兄になる、ジオパークボス号は10月20日の
川崎競馬場で1着優勝と、三勝しました。
スポンサーサイト