2019年02月28日 10:30
先日1月、奈良市に行ってきました。
百人一首の歌をすぐ思い出し読み上げました。
「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな」
「青丹(あお)によし寧楽(なら)の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」
「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」と、
すぐ読めるのは子供の頃に北海道で、百人一首の遊びをしていたの
で忘れないのです。三つ子の魂百までです。
その子供時代は、奈良も京都、東京もわからないで暗記していたのです。
因みに北海道の百人一首の遊びは、下の句を読んで上の句の桐の木札
を格闘技のように取る遊びで、かるた大会のようなものです。
地元では「下の句かるた」とか、「板かるた」と言っていたと思います。
子供の頃には勿論トランプ、花札の遊びもやっておりました。
奈良の地名の由来は、奈の字を分解すると、人が一になることを示す
ことは、良いことだ、という意味ですよと聞いたことがありました。
春日大社を見学して、鹿に煎餅をあげようとすると、沢山の鹿が集まり、
北海道の野生の鹿とは違い、人に慣れて可愛かと思いきや、襲い掛かり
怖い思いをしました。
二月にある、奈良東大寺二月堂の「お水取り」の籠松明(かごたい
まつ)を見学したかったのですが。
南都北嶺とは、南都は奈良を指して興福寺を中心とする南都仏教団
をいい、北嶺は比叡山延暦寺をいいますが、奈良から京都へ移行し
ていった事の現象を意味する言葉です。
奈良名物の奈良漬、柿の葉寿司も食べましたよ。
平成31年2月28日
小関勝紀
百人一首の歌をすぐ思い出し読み上げました。
「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな」
「青丹(あお)によし寧楽(なら)の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」
「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」と、
すぐ読めるのは子供の頃に北海道で、百人一首の遊びをしていたの
で忘れないのです。三つ子の魂百までです。
その子供時代は、奈良も京都、東京もわからないで暗記していたのです。
因みに北海道の百人一首の遊びは、下の句を読んで上の句の桐の木札
を格闘技のように取る遊びで、かるた大会のようなものです。
地元では「下の句かるた」とか、「板かるた」と言っていたと思います。
子供の頃には勿論トランプ、花札の遊びもやっておりました。
奈良の地名の由来は、奈の字を分解すると、人が一になることを示す
ことは、良いことだ、という意味ですよと聞いたことがありました。
春日大社を見学して、鹿に煎餅をあげようとすると、沢山の鹿が集まり、
北海道の野生の鹿とは違い、人に慣れて可愛かと思いきや、襲い掛かり
怖い思いをしました。
二月にある、奈良東大寺二月堂の「お水取り」の籠松明(かごたい
まつ)を見学したかったのですが。
南都北嶺とは、南都は奈良を指して興福寺を中心とする南都仏教団
をいい、北嶺は比叡山延暦寺をいいますが、奈良から京都へ移行し
ていった事の現象を意味する言葉です。
奈良名物の奈良漬、柿の葉寿司も食べましたよ。
平成31年2月28日
小関勝紀
スポンサーサイト
最新コメント