2018年12月27日 10:39
明けましておめでとうございます。
今年は、天皇即位の大嘗祭があります。
大嘗飴(たいしょうあめ)という飴を子供の時に食していたが、高校生の授業で、
大いに嘗(な)める飴で「大嘗飴」と名付けられたと聞いてはいたが、その後この
大嘗飴を見かけないと思っていました。
何気なく、大嘗祭と同じ漢字なので、この大嘗飴を調べたら、なんと北海道限定
の商品であることが判明した。
そして、やはり子供の時食していた「日本一のきびだんご」も、この大嘗飴も
北海道の栗山町にある、谷田製菓が生産していることが分かりました。
北海道限定商品は、他にも「ガラナ」、「ハスカップ」、「ベルのタレ」、「焼きそば
弁当」等あります。
北海道にないものは、柿、杉、カブト虫、モウソウダケ、ゴキブリ等です。
実は、調べたら大嘗飴の名前の由来は、大正天皇即位の礼の新嘗祭・大嘗祭に
因んで製造したことが、判明してすごい名前であったと気づき、命名の重さに
ナメタラアカンです。
この大嘗飴は、薄平で割って食したものです。今度、北海道に行ったとき探してみます。
そしてこの頃、天皇即位での、大嘗祭を国費で行うのは違法と反対の意見が
あるところです。何をやるにも、反対する人がいるものです。
毎年の10月17日伊勢神宮の「神嘗祭・かんなめさい」、11月23日宮中三殿の
「新嘗祭・にいなめさい」(現在は勤労感謝の日です)、天皇即位の
「大嘗祭・だいじょうさい」と、嘗め(なめ)というけれども、なめら(舐める)れません。
新嘗祭は、五穀豊穣を祝う儀式です、五穀とは、米、麦、粟(あわ)、黍(きび)、
稗(ひえ)ですが、粟、黍、稗は小鳥にとっては餌、五穀は日本酒・焼酎には
原料になるものです。
まもなく、中央競馬でゲート試験もパスして、二歳のジオパークガイアがデビュー
する予定ですが、「ガイア」とは、ジオの語源は、ギリシャ語のGaia(ガイア)からですが、
ガイアというのは「豊穣をもたらす大地の女神、母なる地球」を意味します。
五穀豊穣をもたらしてください。
今年も、私も馬も走り回ることになるのでしょうか。
平成31年元旦
小関勝紀
今年は、天皇即位の大嘗祭があります。
大嘗飴(たいしょうあめ)という飴を子供の時に食していたが、高校生の授業で、
大いに嘗(な)める飴で「大嘗飴」と名付けられたと聞いてはいたが、その後この
大嘗飴を見かけないと思っていました。
何気なく、大嘗祭と同じ漢字なので、この大嘗飴を調べたら、なんと北海道限定
の商品であることが判明した。
そして、やはり子供の時食していた「日本一のきびだんご」も、この大嘗飴も
北海道の栗山町にある、谷田製菓が生産していることが分かりました。
北海道限定商品は、他にも「ガラナ」、「ハスカップ」、「ベルのタレ」、「焼きそば
弁当」等あります。
北海道にないものは、柿、杉、カブト虫、モウソウダケ、ゴキブリ等です。
実は、調べたら大嘗飴の名前の由来は、大正天皇即位の礼の新嘗祭・大嘗祭に
因んで製造したことが、判明してすごい名前であったと気づき、命名の重さに
ナメタラアカンです。
この大嘗飴は、薄平で割って食したものです。今度、北海道に行ったとき探してみます。
そしてこの頃、天皇即位での、大嘗祭を国費で行うのは違法と反対の意見が
あるところです。何をやるにも、反対する人がいるものです。
毎年の10月17日伊勢神宮の「神嘗祭・かんなめさい」、11月23日宮中三殿の
「新嘗祭・にいなめさい」(現在は勤労感謝の日です)、天皇即位の
「大嘗祭・だいじょうさい」と、嘗め(なめ)というけれども、なめら(舐める)れません。
新嘗祭は、五穀豊穣を祝う儀式です、五穀とは、米、麦、粟(あわ)、黍(きび)、
稗(ひえ)ですが、粟、黍、稗は小鳥にとっては餌、五穀は日本酒・焼酎には
原料になるものです。
まもなく、中央競馬でゲート試験もパスして、二歳のジオパークガイアがデビュー
する予定ですが、「ガイア」とは、ジオの語源は、ギリシャ語のGaia(ガイア)からですが、
ガイアというのは「豊穣をもたらす大地の女神、母なる地球」を意味します。
五穀豊穣をもたらしてください。
今年も、私も馬も走り回ることになるのでしょうか。
平成31年元旦
小関勝紀
スポンサーサイト
最新コメント