fc2ブログ

継続は力と聞いて

2018年11月29日 17:11

この度、ノーベル賞の生理学・医学賞に日本人として二年ぶりに、
本庶 佑(ほんじょたすく)さんが、授与されると発表された。

がん免疫療法開発に道を開いた、研究成果で、肺や腎臓など
様々ながんに効く新しいがん治療薬が開発されたとの功績です。

私は、事務所のホームページのタイトルも「継続は力なり」であり、常
日頃から言葉にしていますが本庶 佑さんも信条としているとのこと。

本庶 佑さんの6つのCとして、

1.Curiosity(好奇心)

2.Courage(勇気)

3.Challenge(挑戦)

4.Confidence(確信)

5.Concentration(集中)

6,Continuation(継続)

と言っていた。6番目に継続とあります。
もう一つのCとしてChaos(混沌・カオス)・ギリシャ語でカオスとも言っていた。
宇宙はカオスから成り立っているという理論があります。

 カオスとは、宇宙は揺らぎながら安定を維持しているという説です。

また本庶 佑さんは「教科書を信じない」とも、言っていた。

「否定的精神」と同じ意味で、既成概念にとらわれない精神でなければ、
自然科学は進歩しないということを、主張したいのではないか。

次の私の牡馬の馬名はジオパークカオスもいいかなと考えています。

何事も継続するには、気力、体力、財力がなければ、維持することは
困難であります。

私も同じ信念・信条なので、ノーベル賞を授かるかもと考えたが、混沌
として終わりそうで絶対不可能です。

不名誉な・恥ずかしいという意味の英語のイグノーブル(ignoble)から、
ユニークな研究に対して贈られる、ダジャレのネーミングのイグ・ノーベル賞
にでも挑戦したいものである。

今、11月24日夜中1時、2025年55年ぶりに大阪万博が決定というニュース
を聞きながらこの文書を作成しているところです。55年前の大阪万博見学
に行ったのは、わたしが21歳のときでした。東京オリンピック、大阪万博を
この目で見るためにも気力、体力、財力で寿命の継続を維持したいもの
です。

寿命の継続でも「免疫療法」として開発された、化学療法(抗がん剤)の
オプジーボのお世話にならないように、日常の生活態度をあらためます。

私もノーベルでなく、ノベルティ(novelty)に、斬新を求める日々にて仕事も
健康も継続は可能となると信じます。

平成30年11月30日

小関 勝紀
スポンサーサイト