2012年10月01日 16:23
毎年九月に、北海道・様似町、えりも町の顧問先の決算のため、北海道に行きます。
この九月は、鮭の定置網漁で、網元、仲卸、加工と地元は忙しい時期でもあります。
鮭は、自分が孵化して、育った川に四年後産卵のため帰巣本能で、
川に溯上して帰ってくるところを、定置網漁で漁をするのです。
柳葉魚(ししゃも)も、産卵のため、海から川に溯上します。
どうして、自分の生まれた、その川がわかるのか、不思議です。川の匂いとのこと。
鰻は逆で、八月から九月に川を下って一年をかけて
マリアナ海溝まで帰巣し、産卵するのです。
そして、川に溯上します。燕も毎年同じ家の巣に帰るから、すごい帰巣本能です。
鮭は、ここ数年不漁が続いていますが、海流が寒流とならず、暖流のためとのことです。
暖流の魚である、鰤(ぶり)、マンボウが定置網にかかるとのことです。
鮭が不漁ですとヒグマも痩せ細っているとのこと。
魚、渡り鳥には、国境がありませんので、自由に回流して帰巣本能で戻ってきます。
現在、北方領土での、鮭は一切漁ができませんので、
日本の川で孵化して、日本の川に溯上しなければ、鮭は食することが出来ません。
領土問題は、北方領土、尖閣列島、竹島というのは、
地下資源ばかりでなく、二百海里から漁業にも、大変重要なのです。
私は、伝書鳩のように、毎日帰巣本能から、家に帰っています。
平成24年9月30日
小関勝紀
この九月は、鮭の定置網漁で、網元、仲卸、加工と地元は忙しい時期でもあります。
鮭は、自分が孵化して、育った川に四年後産卵のため帰巣本能で、
川に溯上して帰ってくるところを、定置網漁で漁をするのです。
柳葉魚(ししゃも)も、産卵のため、海から川に溯上します。
どうして、自分の生まれた、その川がわかるのか、不思議です。川の匂いとのこと。
鰻は逆で、八月から九月に川を下って一年をかけて
マリアナ海溝まで帰巣し、産卵するのです。
そして、川に溯上します。燕も毎年同じ家の巣に帰るから、すごい帰巣本能です。
鮭は、ここ数年不漁が続いていますが、海流が寒流とならず、暖流のためとのことです。
暖流の魚である、鰤(ぶり)、マンボウが定置網にかかるとのことです。
鮭が不漁ですとヒグマも痩せ細っているとのこと。
魚、渡り鳥には、国境がありませんので、自由に回流して帰巣本能で戻ってきます。
現在、北方領土での、鮭は一切漁ができませんので、
日本の川で孵化して、日本の川に溯上しなければ、鮭は食することが出来ません。
領土問題は、北方領土、尖閣列島、竹島というのは、
地下資源ばかりでなく、二百海里から漁業にも、大変重要なのです。
私は、伝書鳩のように、毎日帰巣本能から、家に帰っています。
平成24年9月30日
小関勝紀
スポンサーサイト
最新コメント