2012年07月30日 12:50
九州地方の大雨の災害には、心よりお見舞い申し上げます。
昭和57年7月の長崎大洪水も死者二百人を超し思い出される。
毎年、水不足で話題にもなります。
みずかめ座の私としては、「水」が気になるところです。
「法」とは、分解すると「さんずい」から、「水」が「去」るようなものであるともいわれる。
「法」の精神とは、正義であるが、法を学び、法を使い、法律知識を独占して、
その知識を、正義のために使わない国民の多くなったことに憂慮する。
「正義の味方」「正義は勝つ」国でなければならない。
老子のことばに「上善水の如し・上善如水」がありますが、
水ほど自己主張しないものはない。丸い器に入れれば、丸くなり、四角い器に入れれば四角くなる。
こんなに従順で弱々しいのに、最終的には岩をも砕いてしまう。
関東と関西では、京都は硬水で昆布だし、東京は軟水でかつおぶしと料理の味、酒の味はそれぞれ違いがある。
今回は、黒田孝高(如水)の「水五則」を引用します。
一、 自ら活動して、他を動かしむるは水なり
二、 常に己の進路を求めて止まざるは水なり
三、 障害にあい、激しくその勢力を百倍し得るは水なり
四、 自ら潔うして他の汚れを洗い、清濁併せ容あるの量あるは水なり
五、 洋々として大洋を充たし、発しては蒸気となり、雲となり、雨となり、雪と変じ霧と化し、
凝っては玲瓏たる鏡となり、而もその性を失わざるは水なり
また、鴨長明の「方丈記」を引用すると
ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮かびうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。
云々
人生・社会も淡々と絶えることなく川の流れのようでなければならない。
地球、人体は水からなっている。 命の源です。
水をさす、水いらず、水に流す、水いり、水かけ論、水際 と言い方があるが、
私も「水」には、流されないように生きたいものです。
平成24年7月31日
小関勝紀
昭和57年7月の長崎大洪水も死者二百人を超し思い出される。
毎年、水不足で話題にもなります。
みずかめ座の私としては、「水」が気になるところです。
「法」とは、分解すると「さんずい」から、「水」が「去」るようなものであるともいわれる。
「法」の精神とは、正義であるが、法を学び、法を使い、法律知識を独占して、
その知識を、正義のために使わない国民の多くなったことに憂慮する。
「正義の味方」「正義は勝つ」国でなければならない。
老子のことばに「上善水の如し・上善如水」がありますが、
水ほど自己主張しないものはない。丸い器に入れれば、丸くなり、四角い器に入れれば四角くなる。
こんなに従順で弱々しいのに、最終的には岩をも砕いてしまう。
関東と関西では、京都は硬水で昆布だし、東京は軟水でかつおぶしと料理の味、酒の味はそれぞれ違いがある。
今回は、黒田孝高(如水)の「水五則」を引用します。
一、 自ら活動して、他を動かしむるは水なり
二、 常に己の進路を求めて止まざるは水なり
三、 障害にあい、激しくその勢力を百倍し得るは水なり
四、 自ら潔うして他の汚れを洗い、清濁併せ容あるの量あるは水なり
五、 洋々として大洋を充たし、発しては蒸気となり、雲となり、雨となり、雪と変じ霧と化し、
凝っては玲瓏たる鏡となり、而もその性を失わざるは水なり
また、鴨長明の「方丈記」を引用すると
ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮かびうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。
云々
人生・社会も淡々と絶えることなく川の流れのようでなければならない。
地球、人体は水からなっている。 命の源です。
水をさす、水いらず、水に流す、水いり、水かけ論、水際 と言い方があるが、
私も「水」には、流されないように生きたいものです。
平成24年7月31日
小関勝紀
スポンサーサイト
最新コメント