fc2ブログ

二代目経営者のメリット・デメリットと事業承継

2011年06月01日 10:00

クライアントの中で、倒産した会社の経営者が、たまたま老舗といわれる
50年も続いている、会社の二代目、三代目社長だったこともあり、
その要因が何だったかを改めて考えました。
初代は、「食わんがため」、二代目は「守らんがため」、
三代目は「潰さんがため」に事業承継しているのではないか。
そして、老舗の有利、不利を研修会、朝飯会で発表した内容です。

有利
1.先代の築いた信用基盤の上で安定経営ができる。
2.若さの持つ行動力を武器に、失敗を恐れずにやれる。
3.計数感覚に秀で、パソコンなども使いこなせる。ITにも秀でている。
4.企業に対する社会認識が高い。(初代ほど私物化しない)
5.新しい時代感覚のもとに、近代化、各種改革に大胆に取り組める。
6.承継後の実地教育にも、ゆとりを持って臨める。

不利
1.近代経営を信奉する余り、理屈が先行することがある。
2.先代の幹部との間に感情的な確執の生じる場合がある。
3.自分になびく部下を重用し、公平なコミュニケーションに欠ける場合がある。
4.先代社長への対抗心が先行し、功名を急ぎ過ぎる。
5.逆に先代に頼り過ぎたり、社員の意見に振り回され、優柔不断型もある。
6.若さ故につい横柄になり、他人の配慮に欠ける。

会社のゴーイングコンサーンは、企業理念がしっかりとして、曲げないことです。
養子、二代目、三代目はよくて当たり前、悪かったら批判されますから、
そのプレッシャーはいかばかりかお察しします。
しかし、昨今は後継者不在のためオーナーが、事業承継の手段として、
M&Aを選択するケースも増えています。
M&Aといっても、合併、買収、分社、分割とあります。
会社が譲渡する際の主な理由は、後継者不在、業績不振、
非中核事業からの撤退等ありますが、M&Aをビジネスとして
積極的に斡旋する業者がいることも事実です。

後継者不在のオーナーに有利なM&Aは
1. 雇用・顧客の存続
2. 会社資産価値の維持・向上
3. 創業者利潤を得られる
4. 連帯保証が解消される
5. 企業の存続・発展

会社経営者にも、欲があるので、まだまだと引退を躊躇したり、
また借財の返済が完了してからと、引き際の難しいのも事実とあります。
後継者で難しいのは、既得権益のある、寺院、相撲部屋、医師、士業等の
資格がなければ、継承出来ない、家業の跡継ぎです。
むしろ、娘に養子を迎えたほうが、得策となることもあります。
「足るを知る者は富者」「欲に迷う者は貧者」何事もほどほどに。

平成23年5月31日
小関勝紀
スポンサーサイト