fc2ブログ

影武者 甲斐の国

2023年05月30日 13:26

黒澤明監督の「影武者」という映画は、武田信玄が徳川家康の野
田城攻めの折、鉄砲で撃たれか、病死かこの世を去った死を消す
ため、武田信玄の影武者を立てるというストーリーです。今、放映され
ているNHK大河ドラマの「どうする家康」には、武田信玄が出ている
ので、思い出してのテーマです。
武田信玄との三方ヶ原の戦いで大敗を喫して逃げる時ときに、徳川
家康の影武者となり身代わりとなって夏目吉信が討ち死にした隙に、
徳川家康が無事に帰還出来たという史実が語られています。
「風林火山」は武田信玄の旗印ですが、以下の略語からのものです。
これは、孫子の兵法といわれている。
疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山 の語尾の漢字から風林火
山となるが、
その疾(はや)きこと風のごとし
その徐(しずか)なること林のごとく
侵掠(しんりゃく)すること火のごとく
動かざること山のごとく

人は城
人は石垣
人は堀
情けは味方
仇(あだ)は敵なり

躑躅(つつじ)が崎館という城の造りが堀に囲まれ、高い場所でないの
は、立派な城があっても人の力がないと役に立たない、国を支える一
番の力は人の力であり、信頼できる人の集まりがあれば強固な城に
指摘するという武田信玄の信念によるものとの事です。
武田信玄の信念があれば会社の組織も理想ですが、現在はダイバー
シティとか、働き方改革とか何とかで企業経営も大変です。
それにしても、躑躅、薔薇、憂鬱の漢字は難しくてすぐには、書けません。

三橋美智也の「武田節」を子供の頃から聞いていたので、歌詞のなか
にあるので、子供の記憶は忘れないものです。武田節の歌詞は以下
の通りです。

武田節
甲斐の山々陽(ひ)に映はえて
われ出陣に憂(うれ)いなし
おのおの馬は飼(か)いたるや
妻子(つまこ)に恙(つつが)あらざるや あらざるや

祖霊(それい)ましましこの山河
敵にふませてなるものか
人は石垣 人は城
情は味方 仇は敵 仇は敵

疾如風(ときことかぜのごとく)
徐如林(しずかなることはやしのごとし)
侵掠如火(しんりゃくすることひのごとく)
不動如山(うごかざること山のごとし)

躑躅ケ崎の月さやか
うたげをつくせ 明日よりは
おのおの京を 目ざしつつ
雲と興(お)れや 武田武士 武田武士

こんな難しい歌詞を子供の頃に意味がわからず歌って聞いていまし
たが、今になって役にたっています。
風林火山は詩吟でも定番です。
武田節と武田武士は語呂合わせですかね。

武田信玄の言葉に
「一生懸命だと知恵が出る」
「中途半端だと愚痴が出る」
「いい加減だと言い訳が出る」

とありますが、愚痴、言い訳の多い人に言ってやりたいものです。
私も影武者を立ててもらいたいです。若武者でありたいが、落武者
にはなりたくありません。
ところで、甲斐の国、山梨県は関東地方というと東京都、千葉県、
神奈川県、埼玉県、群馬県となり、山梨県は含まれません。
首都圏というと、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、群馬県、山梨
県と山梨県が含まれます。
東京国税局というと、山梨県、神奈川県、千葉県、東京都で埼玉県
は含まれません。
関東信越国税局となると、埼玉県、群馬県、新潟県、長野県、茨城県
からなり、栃木県と山梨県は含まれません。
我々は税務上の仕事では、国税局の管轄区分を山梨県と埼玉県を
入れ替えてもらいたいくらい不便しています。
山があっても山なし県というが、山梨県には富士山、北岳を含む南
アルプス、北アルプスと山脈が沢山あるのに。
もし、山なしであって、平野、海があったら戦国を制していたかも。
令和5年5月31日
                             小関勝紀

スポンサーサイト



富の再分配

2023年04月28日 17:45

生きているだけで「富」と、何かで見て富とは何か急に、考えまし
た。
現在の世界の一番の、巨万の富を築いた金持(ビリオネア・billionaire)は、
Twitter創業者のイーロン・マスクと言われている。
日本ではファーストリテイリング(UNIQLO)創業者の柳井正氏と言
われている。
今年も所得税申告の仕事をして、半世紀以上も生業(なりわい)と
して生活しております。
私の就職した昭和45年当時は、所得税・住民税の最高税率75%
から80%という負担でした。
現在は所得税・住民税の最高税率は55%位です。これでは、勤労
意欲を無くなります。
相続税・所得税・法人税・消費税の負担は、益々課税強化されて
います。
相続税は「富の再分配」という、趣旨から戦後生まれた税法です。
この様な相続税の「富の再分配」という考え方は、所得税も富裕層
の税負担も「富の再分配」ではないかなと思いながら税金の申告を
している昨今です。
富裕層は充分に税負担をして社会貢献しているのに、以前は高額
納税者公示制度というものがあり、1947年から2005年まで、名前が
税務署の掲示板に公示され、週刊誌、新聞、テレビでランク付けさ
れて面白可笑しく妬まれた時代がありました。
この公示制度は、富は悪であり、近隣からの垂れ込みを期待しての
制度であったと聞いています。今は個人情報の侵害、嫌がらせ、団
体から脅迫寄付の要請、誘拐事件の犯罪の誘発からとかでこの制
度は廃止されています。
世界の中で相続税が無い国は多く、中国、カナダ、ニュージーランド、
オーストラリア、シンガポール、スウェーデン、マレーシアとある。
この様な相続税が無い国は、自国から富裕層が海外移住を防止す
る目的と、海外の富裕層を自国に移住して呼び込む目的があると考
えられているとの趣旨である。
いま、平成28年1月から施行の税制改正において、所得税・相続税
の申告の適正性を確保する観点から、「財産債務調書制度」があり、
財産債務調書の提出を義務づけています。日本は富裕層が海外移
住を防止する目的で海外財産を把握する目的で、「海外資産財産調
書」の提出も義務づけている。
相続税申告書の提出には、法定相続人にはマイナンバーのコピー
の添付、所得税申告書の欄にも、マイナンバーの記載するようになっ
ている。バッチリ、財産は国に把握され裸にされていますよ。
自民党税調小委員会では、年間所得が1億円を超える富裕層ほど
所得税の負担率が下がるという事から、年間30億円を超える超富
裕層を対象に課税を強化し、相当の負担を求め、不公平感を是正
する目的で、所得税の超高額所得者には超所得税の税率を課税
するように税法改正を画策している。
課税強化をすると、益々日本から所得税の軽減・相続税の課税され
ない国に移住・逃避するのではないか。
現に重税感のある日本の富裕層の個人・法人は、海外に移住・逃
避が発生しています。
現に日本は「出国税」なるものを設けて、株式譲渡税を払ってから
海外に移住しなければならないという、課税もあります。
日本での犯罪者は、治安の悪い国に逃亡している以上に、海外か
ら日本に来る外人の犯罪の増加が目立ち始めた昨今です。日本
の犯罪者も海外に逃避する昨今ではあります。
でも、日本は富裕層には、配当所得、株式売買、不動産譲渡には、
分離課税の20・135%で切り捨てられるので、税負担が軽減されて
いるという意見もありますが、軽減された財産は相続税が課税され
る循環のだから批判するのはおかしいと思ったりもする。
私は一応経済の大学に進学したのですが、マルクス経済学が主流
の時代、ケインズの近代経済学は劣勢であった。マルクス主義を
主張した共産主義国は、独裁国と化し、人間の富を追う欲望には
勝てないという事なのでしょうか。でも、ある意味、日本国の税負担
は独裁国家でないが「社会主義」の仮面を被った「資本主義」国と
私は言っています。
アダム・スミスの「国富論」the wealth of nations 1776年出版で、会
計学は私経済であり、国の富でなく、個人的な富を追う学問である
から、卑しい学問であると聞き読んで、簿記・会計学はやらないと決
めたが、まさか生業が職業会計人となっている自分が何なのか。
20代の時、戦前の海軍経理学校の卒業生とお会いした時がありま
すが、手書きで総勘定元帳を作成して、帳簿の締め切りは赤いイン
クで締め、ルーズリーフの元帳でなく、糸のある元帳なので書き損
じした時は大変です。
ローマ時代は、経理の潔癖から、自分の血で締めていたとも聞い
た事があります。
渋沢栄一は、「論語と算盤」と、日本に資本主義を推進した人物で
ありますが、会計人を育成する目的から簿記と算盤を積極的に導入
したとの事です。
book keeping を「簿記」と訳したのは、福沢諭吉といわれています。
相続税法は「富の再分配」の基本的思想ではあるが、企業の法人税、
個人の所得税・相続税・贈与税、消費税等の税金が、健康で勤労可
能の者は働かず、税金・年金も負担せず、生活保護を受けている者、
コロナ禍の補助金・支援金・給付金を不正請求した者、国会議事堂
に登院もせず、歳費、通信費、交通費、公設秘書で多大の税金の無
駄遣いをしている者に、この血税が再分配されて悪意に使われてい
るようでは、「悪への再分配」です。
小学生で教わる国民の三大義務の「勤労の義務」「納税の義務」「教
育の義務」を、国民が意識していたら、日本国も安泰なのですが。
いずれにしても、儲ければ法人税・所得税、貯めれば相続税、消費
すれば消費税と課税はされています。
国の防衛のためであればよいが、「富国強兵」のための税金の無駄
遣いには、目を光らせてください。
お金を墓に持っていけません。
「貧すれば鈍する」とあまり貧しくても困ります。
「富者(ふしゃ)は必ずしも幸福ならず」です。
「足るを知る者は富者」とは老子のことば、「欲に迷うものは貧者」な
のです。
格差社会というと貧富の差と考えるが、問題は人格差社会の精神・
心の貧富の差です。

令和5年4月30日
小関勝紀

追記
湾岸戦争の際にアメリカへの追加支援90億ドル(日本円約1兆2000億)
を調達することを目的に一年間「法人臨時特別税」があった事もありま
した。
中東が石油供給地であったので一年間「石油臨時特別税」がありました。
3.11東日本大震災の復興を目的とした復興特別所得税が平成25年から、
令和19年まで基準所得税額の2.1%を申告・納付しています。

教育、教養、学歴、学問

2023年03月30日 13:29

いつも、洗濯物を持っていくクリーニング店の壁紙に、歳を重ねた
ら「教育とは今日行(きょういく)くところがあること」、「教養とは今日用
(きょうよう」事のあること」と書いた壁紙がありました。育は行く、養は
用事との語呂合わせでしょうが、人生楽しく生きるには、教育を受け、
教養があれば好奇心が湧き、自然に心も体も健康的な第二の青春
を送れるようになれるような気がします。
我々ホモサピエンスは、この好奇心があるから、常に新しいものを作
り出す源泉となり成長・進化したものと思います。旅などで新しい知識
と経験を得ることは楽しいものです。
今、我々の団塊の世代の後期高齢者も、この教養・教育・経験を意識
すると、新たなる人生のステージに毎日毎日もっともっと楽しいものとな
ります。
自分の趣味・意思で、生業を持つことは難しいものですが。
国際人権規約に「人間には教育を受ける権利」があると定められている。
日本国民の三大義務に、「教育の義務」、「勤労の義務」、「納税の義務」
とあるが、この「教育の義務」として、小学校、中学校が義務教育とされ
ている。
「教育の義務」は憲法27条1項「すべての国民は、法律の定めにところに
より、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」2項「すべ
ての国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育
を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。」とある。
これは、子供の義務でなく、親が子供に教育を受けさせる義務という事
です。
寺田寅彦は、「子どもを教育するばかりが親の義務でない。子どもに教育
されることも親の義務かもしれない。」との格言があります。
近年は親離れ、子離れ出来ない親子が多すぎる事には憂慮します。
母親・父親として子供を産む資格がないと言われても「子供が母親・父親
にしてくれる」というように心配ありません。
ついでに、日本国憲法の三大原則は「国民主権」、「平和主義」、「基本的
人権の尊重」です。
趣味と実益を兼ねた生業を持てれば、人生悔いのない生き方ができます
が、なかなか難しいものです。
歳を重ねると、今日一日が大切な事を実感する毎日ですが。毎日が「今
でしょう」と連呼したいものです。
学歴は人を育てない、学問は人を育てると言われるが、人生経験が人を
大きくすると考えています。子供時代からの自然環境、家庭教育がその
人の人格を形成するものとも考えています。
日本人のノーベル賞受賞者の子供時代の環境をみると、豊かな自然環
境・貧困から豊かな精神・身体が生まれている人が多いことでも理解でき
ます。
発明王エジソンは「何より努力が必要なんだ」という意味は「天才は1%の
ひらめきと99%の努力」というが、この「ひらめき」が子供時代・社会人時
代の環境から生まれるものと考えています。
「健全なる精神は健全なる身体に宿る」という言葉は、古代ローマ時代の
詩人のユウェナリスの言葉とされているが、本来の意味は「人は大欲を
抱かず、健康な身体に健全な精神が宿るよう、神に祈るべきだ」との事
から、欲のかけ過ぎは自分を駄目にして、他人の事を考えないという事
に繋がるということか。
長岡藩・小林虎三郎の米百俵という故事は「どんな苦境にあっても教育
をおろそかにできない」と、教育の重要性を説いた逸話です。
「食育」とは食育基本法で、厚生労働省、文部科学省、農林水産省、食
品安全委員会が「国民一人一人が食への意識を高め、健全な食生活で
心身を培い、豊かな人間性を育む」ことを目的として制定しているが、子
供時代からの食生活も教育の一貫です。
日本では江戸時代からの寺小屋から始まり、明治時代の文部省創設者
の森有礼から教育の重要性を説いて、現在は義務教育の授業料は無料、
教科書の無料配布と続いています。
顧問先の会社がカンボジアで学校の設立を応援しておりますが、学校に
行けない国は多いのです。私の時代小学校から高校時代までは教科書
は無償供与でなく購入していました。
高等教育・道徳教育をしっかりと教え常識人を育てなければ日本の未来
はありません。
受験勉強の丸暗記式の塾では、常識人は育ちません。
また保護政策のばら撒きばかりでは、人は育ちませんし、非常事態・自然
災害には、努力しない、我慢できない我儘な無教養な国民ばかりになり
ます。
漫才で「いつから教養があるの」、「今日よ」と掛け合いがあったが、「今日」
から「教養」を合言葉に頑張りましょう。

令和5年3月31日
小関勝紀

西暦1948年(昭和23)は何の年

2023年02月27日 17:23

私も1948年生まれで今年2月7日をもって75歳となり、後期
高齢者の仲間入りとなりました。
2月7日は、「北方領土の日」でが、ロシアのウクライナ侵略
をみても、領土への執着・拘りは相当なものです。
本籍のある練馬区役所に私の「資格証明書」の交付発行し
てもらうため、西武池袋線の椎名町の駅を通過して、思い
出した事に母親からお前が生まれた1948年1月に帝銀事件
があったと、よく聞いていたので印象が深い事件です。
また、テレビで北朝鮮の新型弾道ミサイル登場の軍事パレー
ドのニュースで、北朝鮮朝鮮人民軍創設75年に合わせた軍
司パレードとのことでした。
戦後、シャープ勧告による現在の自主申告制度の税制も
1948年の75年目となります。

話題はがらりと変わりますが、今月2月5日JRA小倉競馬場
5R新馬戦にジオパーククラウンがデビューしました。
デビューなので前日から、新幹線で小倉に宿泊して応援に
行きました。
前日関係者と食事をして当日小倉競馬場に向かいました。
10番人気ながら、見事に一着優勝しました。JRAでの優勝
は初めての出来事でした。
もちろん、JRAでは他の知人の口取りは何回かありますが、
私のJRAでの口取りは初めてです。
生産者は様似共栄牧場、調教師長谷川浩大、騎手団野大成、
馬主小関勝紀、父サトノクラウン、母ジオパーククィーンと
グリーンチャンネルでは関係者の紹介で放送発表されま
した。
母ジオパーククィーンは、私の持ち馬でしたが、デビューが
雪で中止、厩務員さんのストライキで中止、抽選で除外と
遅れ、やっとデビューしたら骨折で半年間休養・放牧と不運
続きで、笠松競馬の転厩と色々ありましたが、生産牧場の
様似共栄牧場に繫殖牝馬として返す事として引き取られま
した。
そのジオパーククィーンの第一子が、このジオパーククラウン
なのです。
生産牧場の様似共栄牧場は知り合いでもあり、競(せ)りに
出る事となり台付価格が500万でしたが、700万まで競ると
関係者に伝えていましたが、550万円(消費税込み)の一発
で競り落とせました。
競りに出すまでの、馴致(じゅんち)を私の親友の息子さんが
していたこともあり、何かの縁もあったので競り落としたとき
は安堵しました。
その後の育成は様似町軽種馬共同育成センター利用組合
に委託して、長谷川浩大厩舎には昨年10月入厩しました。
長谷川浩大調教師からはデビューは期待の一頭なので年
明けにしたいとのラインがありましたが、ゆっくりの調教で
のデビューでした。
10月末が皐月賞、ダービー、菊花賞の3レース登録との事
なので、登録はしています。
ゲート試験も10月には無事通過しましたとの連絡がありま
した。
今回の小倉競馬場での新馬戦後はすぐ放牧に出ましたが、
今後の進路は長谷川浩大調教師に任せております。
ジオパーククラウンの妹でアメリカンペイトリオットとジオパー
ククィーンの子も、庭先で購入していますが、今は浦河の
BTCで育成中ですが、同じ長谷川浩大調教師に委託で、
今年デビューする予定です。
馬ばかり走らせないで、私も走り続けます。
走り続ければいいパスがいつか来ると信じています。
私も放牧に出してもらいたいです。
サラブレッドは血統重視ですから、人間で良かった。
どこの馬の骨か分からないと、言われないように頑張ります。
追加
1月5日ラジオ放送された、私がゲスト出演した「サウンドオブ
オアシス」という番組でパーソナリティのカノンとの対談は、
アーカイブで聞けますので、検索してみてください。

令和5年2月28日
    小関勝紀


どうする家康

2023年01月30日 14:16

2023年NHK大河ドラマは「どうする家康」を放映中ですので、
徳川家康公のタイトルテーマとしました。
徳川幕府は、おおよそ260年続いた、治安のよい平和な長期政権で
ありました。
江戸八百八町による奉行所の充実、獄門さらし首、張り付けの火あ
ぶり、島流し、村八分等の厳しい刑罰だったため、治安が良かった
時代と言われています。
徳川家19代当主徳川家広さんが今年1月1日付けで、徳川記念財団
理事長に就任というニュースがありました。
徳川家康の合戦の旗印は、「厭離穢土・おんりえど」、「欣求浄土・ご
んぐうじょうど」ですが、この仏教用語の言葉には家康公の想いがこ
められている。
厭離穢土・欣求浄土とは、苦悩の多い穢(けがれ)たこの世を厭(いと)
い離れたと願い心から欣(よろこ)んで平和な極楽浄土を冀(こいねが)
ういう意味です。
桶狭間の戦いで敗れて元康(家康)が逃げ込んだ大樹寺で自死を覚悟
した時に、大樹寺の住職である登誉上人に諭された時に出た言葉が
この「厭離穢土・欣求浄土」です。
「どうする家康」のセリフでは極楽浄土の世の中を冀うのでなく、極楽
浄土の世の中を作るのだと言われ家康が奮起するシーンでした。
穢土(えど)から江戸(えど)という地名で、東の京都から東京という地名
です。
江戸は穢(けが)れたという意味の地名なのです。
いつかは京都を目指して、武蔵の国を開拓したのです。
東海道五十三次としたのは、54番目が京都極楽浄土として目指すた
め53次としたとか。
徳川家康公遺訓は
人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。
不自由を常とおもえば不足なし。こころに望おこらば困窮したる時を
思ひ出すべし。
堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。
勝つことばかり知りて、負くることをしらされば、害その身に至る。
おのれを責て人をせめるな。及ばざるは過ぎたるよりまされり

徳川家康公遺訓には、仏教の「心の三毒」として貪瞋痴(とんじんち)
の貪欲(どんよく)、瞋恚(しんに)、愚痴(ぐち)があるが、この思想が
よく繁栄された言葉です。
上野は東照宮、辯天堂、寛永寺と徳川家の由来が沢山あります
ので訪れたらいかがでしょうか。
武田信玄は「風林火山」、上杉謙信は「昆」が旗印ですが、小関の
旗印を作るとしたら
「四苦八苦・しくはっく」の四苦の「生老病死・しょうろうびょうし」、
八苦の「愛別離苦・あいべつりく」、「怨憎会苦・おんぞうえく」、
「求不得苦・ぐふとっく」、「五蘊盛苦・ごうんじょうく」のうち、毎日順
番に変えて旗印にしたいものです。

これから「どうなる勝紀!」

令和5年1月31日
小関勝紀